VMDのコメントについて 答える旅2

今回は読者から頂いたコメントについてお答えしてみようと思います。
こんにちは!いつも参考にさせていただいております。
アパレルに携わっているモノですが営業むけにVMD研修をやることになり、講義編は終わって実践編をするのですが、
何かアドバイス的なことがあれば聞かせていただきたいのですが・・・。(とっても広範囲・抽象的な質問でスミマセン。。)
エッと
まず いつも読んでいただいてありがとうございます。
営業に実践向けの研修ですか・・・凄く重要なことですが 営業の人たちって
意外に自分達には無関係だと思っている人も本当に少なくありませんよね。
でもこの講義を行うことは非常に大切なことだと思います。
もし私が講師なら一つ 一つの商品を通じて
売場を整理(分類) 整頓(分類に適した置き方)を魅せてあげる。
そして この作業の必要性がお客様の買物の動機に繋がる必然性を生み出すことをとにかく簡単に説明して目で見せてあげます。
そして彼らにも自分の手で何か 実感出来るコーナーを作ってあげます。
即効性がある研修は営業の方が 自分で売場に行った際に
とにかく5分程度で自分の売場の問題を見つけるチェック項目なんかを作ってあげること。
さらに簡単に売場を修正できる色 置き方のマニュアルを作って実際に現場で実践させてあげるのも良いと思います。
楽しんで参加し お互いの仕事への共有意識が強まる研修になると良いですね。
簡単ですが 参考になりましたかどうか????

深澤 智浩
株式会社深澤企画 代表取締役
パリをはじめとする海外の店舗や、国内のSM/GMSでのあらゆる店舗・売場の店舗デザイン・店頭戦略を学び、独立。現在は、小売業からの依頼に加え、メーカーからの販促提案・ショールーム展開の相談など様々な業種・業態の店頭戦略(SP・VMD・設計・店頭ブランディング)を、年間100件以上行っている。近年では、ショッピングモールやチェーンストアからの依頼も多くなっている。また、「商業界」の教育講座、デザイン専門学校、企業研修でも指導にあたり、人材育成にも注力している。